おいしい紅茶の入れ方 茶葉の歴史について
茶葉の適量と紅茶の入れ方をご説明する前に、ちょっと、日本における「紅茶の歴史」について触れてみます。
ご存知の方も多いと思いますが、毎年11月1日は「紅茶の日」です。
1782年の12月に、伊勢の国(現在の三重県)から、廻船の神昌丸が、船主大黒屋光太夫と乗組員数十名を乗せて出港しました。
しかし、彼らの船は、突然の海難事故に遭い、4日間の漂流を経て、ロシア領のアリューシャンに流れ着きます。
日本へ帰国するために、彼らはおよそ10年という長い歳月をかけて、ロシアの首都サンクトペテルブルクへと向かいます。
そして途中、数名の乗組員たちを失いながら、ようやく目的地であるロシアのサンクトペテルブルクに辿り着いたのです。
美味しい紅茶で歴史的なお茶会
彼らは、ロシアの女帝「エカテリーナ2世」に日本への帰国許可を得るため、その努力と苦労の甲斐あって、接見することが出来ました。
エカテリーナ2世は彼らの話を聞き、深く同情し、すぐに日本への帰国許可を与えます。
彼らが帰国する間、エカテリーナ2世は彼らを正式な茶会に招き、日本人初の「欧風紅茶」を堪能したと言われています。
そして、彼らがサンクトペテルブルクから日本へ帰国する前日の1791年11月1日、日本紅茶協会は、日本人が初めて紅茶を飲んだ日を11月1日と定め、今でも「紅茶通」の方々の間で、この逸話が受け継がれています。
大黒屋光太夫らは、江戸時代の方々ですので、既にロシアでは紅茶を用いた茶会が行われていたというのは驚きですね。
では、そんな歴史ある「紅茶の茶葉」の基礎知識と、使用する茶葉の分量、選び方をご紹介します。